初心者でも稼ぎやすいアフィリエイト手法といったら
Googleアドセンスを使ったアフィリエイトですよね。
アイラもトレンドアフィリエイトでブログにGoogleアドセンスを
貼り付けてるわけですが・・・。
最近スマホの普及に伴って、レスポンシブ対応の無料ブログだったり
WordPressのテンプレートが流行ってるでしょ?
でも、通常のGoogleアドセンスを貼り付けてると
スマホ表示されたときに、画面飛び出しちゃってたり
スマホに合わせたGoogleアドセンスを使うとパソコンで見たら
広告が小さくなっちゃったり、不便に感じた事ないですか?
それを一気に解決する方法、実は、あるんです!!
Googleアドセンスをレスポンシブ化しよう
[icon image=”finger1-r”]まずGoogleアドセンスのページを開き、上部メニューの広告の設定から「新しい広告ユニット」ボタンを押します。
また広告サイズから「表示中」と記載のある右横の欄をクリック!
デフォルトのままでも問題はありません。
※後からでもコードの取得は可能です。
これでレスポンシブ対応はされました。
ですが、実はもっとカスタマイズする方法があるんです!!
カスタマイズする方法は4種類、それぞれのカスタマイズを紹介します。
Googleアドセンスをレスポンシブ化しよう
先ほど表示したコードの「data-ad-format=”auto”」と記載がありますよね。
この「auto」を変更するだけで広告の表示タイプを簡単に変える事ができます。
[deco_bg image=”postit1″ width=”400″]
autoの場合
パソコンで表示された場合
スマホで表示された場合
rectangleの場合
パソコンで表示された場合
スマホで表示された場合
verticalの場合
パソコンで表示された場合
スマホで表示された場合
horizontalの場合
パソコンで表示された場合
スマホで表示された場合
トレンドブログではレクタングルをオススメしている方も多いのですが
テンプレートの問題や、無料ブログの構造上、Googleアドセンスが
スマホから見ると枠外に表示されてしまう場合があります。
広告がはみ出した状態で記事を読んでいると、やっぱり違和感を感じてしまうので
レスポンシブ対応のサイトやブログをお使いの場合は
Googleアドセンスもレスポンシブ化しておいたほうが良いでしょう。
上記の方法でコード取得やカスタマイズをすれば、自動でサイズ調整をしてくれるので
すごく便利ですよ。
コメントを残す