こんばんは。アイラです。
東京に引っ越してからというもの、
実家が近所過ぎることから、
毎日、母と会うんですよ。
で、毎度、会うたびに
「子供に何か習わせた方が良いんじゃないか?」
って言うんですよね。
確かに、最近、娘が
・ABCやら、
・数字やら、
・あいうえお
に興味を持ち始めていて、
ノートにクレヨンで書いてるんですよ。
※当然3歳児なので、記号に見えるんですが・・・。
で、
「何やってるの?」
と聞くと、
「勉強してるのー^^」
とニコニコ答える・・・。
でもね、アイラは一度たりとも娘に
「勉強しなさい」
なんて言ってないですし、
そもそも、【勉強】という言葉を
教えた記憶が一切無いんですよ。
アイラは、小・中学生で鬼ほど勉強したが故に、
高校生になり“スコーン”っと脱線しちゃったので、
「勉強しなさい」
とか、子供に言いたくないんですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子供の習い事は何が良い?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ、娘が【勉強】という言葉を知ったのか
原因を探ると、どうやら、娘が大好きなプリキュアで、
勉強しているシーンを見て、この言葉を覚えた様子。
それに乗じて、母が
「この子は習い事をさせたら頭が良くなるかも!!」
と、実の娘が、途中で脱線コースを辿ったが故に、
孫に希望を抱き始めてまして・・・(汗)
一応ね、「こどもチャレンジ」は
1歳くらいからやってるんですけど、母曰く、
「あれは、おもちゃで遊んでるだけだから、
習い事の部類には入らない」
とのこと。
まぁ確かに、
「そろそろ4歳になるし、
習い事を始めても良い頃合いなのかな~。」
「4月から始めたらお友達とも仲良くなれるかも☆」
なんて、思ったりして、ネットで調べてみたら
・スイミング
・バレエ
・音楽(ピアノなど)
・英語
・ダンス
・習字
・工作
・演劇
などなど。
調べてみると結構いろいろあるんですよね。
で、アイラの経験から言うと、
これらの中で「習字」と「工作」以外は、
全て習ってまして。
自分で言うのもなんですが、
字はまぁまぁキレイな方なんですよ。
※書籍「ボールペン習字」をやっただけ
だから大人になってからでもOK。
工作も、習ってないけど美術での評価は、
常に5段階中5でした。
ということは、一切必要なし!
スイミングは子供のときに習ったものの、
どうやっても、右足だけバタ足が水上に出ない骨格らしく
今でも泳げない。。。
はい!これも意味なし!
と、どんどん消去法で候補を削った結果、
・ピアノ
・ダンス
・バレエ
・英語
この4つが選択肢に残りました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■親は一体何すりゃ良いの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただね、子供の習い事で何が一番嫌かって、
連れて行かなきゃいけないんですよ。
んでもって、その習い事をしている間は、
待機していないといけないでしょ?
まぁ30分くらいなら良いんですけど、
1時間とかになると、さすがに
子供をずっと見てるだけの状態ってキツイなぁ・・・
と思ってまして。
だから、
世の中のママさんたちは一体どうしてるのか?
と気になって、
「子供 習い事 親」
と検索してみると、
・親同士の付き合いがシンドイ・・・
・親同士のつきあいに悩んでいます
・親同士のつきあいが苦手で・・・
と、ズラリと並ぶ
【親同士の付き合いの問題】
に気づいちゃったんですよ(汗)
しかも、これらの記事を読んでみると、
どうやら、親同士の問題は子供にも伝染するらしく(汗)
やっとパートを辞めて、
ストレスを感じていない生活をしてるのに、
「子供の習い事でストレスを感じてたら意味ないやん!!」
「めっちゃ嫌やねんけど・・・(怖)」
と益々、子供に習い事をさせるのを
どーしようか悩んでいる次第でして(汗)
でも、あるか無いかも分からない
ママ友問題を嫌がって子供の可能性を潰すのも
なんだか申しわけないので、
他の方法を探してみたんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あったー!あったよーーー☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そもそも、親が待機しているから
「親同士が話しあう場」が出来てしまい、
これらの問題が起こるわけであって、
だったら
・親も一緒に出来る習い事にする
・親が居なくても出来るものにする
・そもそも個人レッスンの習い事をする
といった結論になったわけです。
ただ、果たしてそんな習い事は存在するのか??
と思っていたら、
・リトミックダンスと、
・ネット英語(skypeとかの)
・ピアノ
があったんですよ!!
こりゃー良い!!
よし!これを検討してみるか!!
なんて今現在、いろいろネットで情報を模索中です。
ところで、これら一連の話しが、
コレで
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
キャッシュに変わるってご存知ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自分の興味がアクセスを集める!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月は、新しい年度の始まりなので、アイラのように、
子供に何か習い事を始めさせようとする親も居ますね。
また、子供の習い事以外でも、
入社したばかりの社会人がたくさんいますから、
社会人の習い事を探す人も増えます。
つまり、4月から習い事を始めようとする人が
たくさん増えるということは、
この話題は【トレンド情報】となるわけです。
さらに、「習い事」は4月に限らず、
1年中を通して検索される話題ですよね。
アイラのお話しした話題であれば、
・子供 習い事 人気
・子供 習い事 ピアノ
・子供 習い事 ダンス
・子供 習い事 嫌がる
・子供 習い事 空手
・子供 習い事 おすすめ
・子供 習い事 費用 平均
・子供 習い事 辞めたい
このようなキーワードが、
サジェストキーワードに表示されます。
また、さっきアイラが調べたように
親同士の問題についても、
・子供 習い事 親 熱心
・子供 習い事 親のエゴ
・子供 習い事 親の付き合い
・子供 習い事 親の都合
・子供 習い事 親の負担
このようなキーワードが実際に検索されています。
つまり、「子供の習い事」は
3月、4月に検索される【旬なキーワード】ですが、
1年中検索されるうえに、来年も再来年も検索される
キーワードなんですね。
だから、3月、4月だけの
一時的なアクセスで終わらないんです!
今までのトレンドアフィリエイトで推奨された
Yahoo!ニュースなどに表示された、
最新の芸能ニュースや、ドラマの話題は、
旬が過ぎ去るとともにアクセスも激減します。
芸能ニュースであれば1、2日、長くて1週間。
ドラマの話題は、ドラマの放送が終わったら
再放送でもない限りアクセスは来ませんよね。
対し、アイラが例に挙げた「子供の習い事」のような
年中検索されるキーワードで記事を書けば、
いつでもアクセスを集めることができるんですね。
ホビリエイト式ブログの場合、
ターゲットを絞ったブログ運営となるので、
「子供の習い事」に興味を持つ親は、
「親の付き合い」も気になります。
また、子供が居るのですから、
「子供の好きなおもちゃ」や「子供と一緒に遊べる場所」
などの情報も知りたくなりますよね。
そして、小さい子供が居る親であれば、
まだまだファッションやコスメに関しても
気になる世代ですから、これらの情報も気になるんです。
このように、ホビリエイト式ブログを運営すれば、
ブログ内の別記事を読んでもらいやすくなるんですね。
しかも、これらの話題って、
自分が興味を持っているから調べたわけであって、
誰かのために、無理やり調べた情報じゃないですよね。
昨日発表された
「藤原紀香と片岡愛之助の結婚報道」なんて、
一時的にアクセスは集まりますよ。
でもさ、この報道を見て思うのは
「熊切あさ美、辛いよなぁ・・・」
ってことの他に、
・二人のなれそめは?
・結婚式はいつ?
・子供はいるのか?何人欲しいのか?
・共演した作品
・陣内(藤原紀香の元旦那)の心境
などなど、そのくらいでしょ?
しかも、1か月もすれば、
「あぁ、そういえば結婚したねー」
くらいで、検索しようとも思わないから
アクセスも集まらない。(=ゴミ記事になる)
んでもって、これらの話題って、知り合いでも無いし、
自分にとっては、正直、どーでも良くないですか?
となると、作業をすることがツマラナイ・・・。
結果、継続するのが嫌になる。
こんな、負のループを辿るのって辛いでしょ。
だったら、
自分の趣味や興味のあることを記事にして、
楽しみながら報酬を得られる方法
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
これをした方が、毎日楽しめますよ♪
上記に関するご質問などがございましたら、
お気軽にお問合せくださいね^^
■編集後記
早速、ホビリエイト・マスターズカリキュラムを
ご購入頂いた方から、サポートのご連絡が
続々と寄せられています。
やっぱりやる気のある方は違いますね!
教材を購入して、ハイ終わり!
じゃなく、ここからがスタートですから、
すぐに実践に取り掛かる姿勢はホントに大事!!
実際にやってみて、自分の悩んだポイントを
サポートで聞き、更に実践してモノにする。
これが【成功する秘訣】ですからね。
こういう方は、結果が出るのも早いですよ☆
それでは、また!
アイラ
アイラさん、こんにちは、aoshiです。
自分にも子供が二人いまして、上の子はもうすぐ小学生になります。
習い事のお話、すごくよくわかります。
自分も習い事をさせたいのですが、連れていくのが大変なんですよね。
自分は、水泳を習っていたときは、3年生だったので、親に送ってもらったことはなかったので、少し大きくなれば、送らなくてもいいかもしれませんね。
検索キーワードのヒントありがとうございます。
自分の記事が難しくてすいません。
次は趣味の記事を書きますので、それならわかるかも・・・
応援します。
aoshiさん
コメント&応援ありがとうございます☆
お子さん2人いらっしゃるんですね!
小学生となると、結構頼れる存在なんだろうなぁと思い、
「早く時間よ過ぎてくれー!!」
って思っちゃんですけど、その世代ごとに
悩みが尽きないですよね(苦笑)
私も子供の頃、習い事をたくさんしていたものの、
親になってみて初めてありがたみが分かってきた今日この頃です(汗)
aoshiさんの記事、凄く良いことを
お話ししていらっしゃるので、
読み手のレベルに合わせて記事を書くことで
親近感を持つ読者さんが増えると思いますよ☆
またブログに遊びに行きますね♪
アイラさん
こんにちは^^
エンタメです。
習い事ってほんと色々あって悩むよね。
私の長女は去年5歳(年中さん)の時に、
・ピアノ
・ダンス
・英語
を習い始めたよ。
ピアノは幼児期は親がついていないといけないけど、
わずか1年で両手で弾けるようになりもう私が
楽譜を読めないくらいレベルのことをやっているので
すっごいびっくりしている。
ダンスと英語は1時間だけど親がいなくてもいいので、
預けて一旦帰宅するかどこかで時間を潰すことが出来る。
感想としては習い事は5歳くらいからスタートすると
親がいなくても泣かないしスムーズに吸収出来るし、
確実に記憶力アップにつながるのでやってよかったと
感じているよ。
ダンスは一番最年少だけどメキメキ上達して発表会や
コンテンストにも参加している。
英語は1年に1回試験があるところだけど、
しっかりと合格出来たし簡単な会話なら出来るように
なったので子供の吸収力や記憶力は凄いね。
どんな習い事も何に興味あるかわからないので、
まずお試しで1回やってみて子供がやるっていうか
確かめてみると効果的だね。
でも、まだ3歳なら親がいないと泣いてしまう年齢なので、
焦らなくても良いかも。
今後共宜しくお願いします。
エンタメ
エンタメさん
こんばんは。
コメント&アドバイスありがとうございます♪
子供の吸収力って本当に凄いですよね!
エンタメさんのブログを拝見しましたが、
ピアノの発表会のドレス、めっちゃ可愛かったです☆
※応援ぽち済です♪
アイラも子供の頃に習っていたのですが、
音感を鍛えられるし、楽譜が読めるので、
結構大人になってからも役立つんですよね!
5歳になれば親不在でも大丈夫なんですか!!
めっちゃ良いこと聞きました!!
なんとか、そこまで粘ろうか検討してみます(笑)
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します♪
アイラ